3月年度末になりました。
体育館跡地では28日新武道館建築の地鎮祭が執り行われました。
年度末 人事異動の季節です。
校友会も
作道誠見副会長が校友会顧問
山本哲朗幹事が定年による退任
事務局長は
齊藤哲三郎から小野崎英に交代になりました。
3月20日 日本列島は高気圧に覆われて晴れ、ここ龍ケ崎も今年一番の暖かさになりました。1,089名が卒業証書を受取り旅立ちの春を迎えました。これで校友会員数は41千名を超えました。
サッカー部セカンドチームドラゴンズの沖縄遠征を見学してきました。
気温も22~24度、さわやかな空気でスギの花粉も飛んでいない最高のスポーツ日和です。
練習試合として沖縄SVとのゲームもあり元日本代表の高原選手も出場していました。
3月9日校友会観光クラブ支部の総会・懇親会が新松戸キャンパス スエヒロで17時から開催されました。野尻学長、安藤校友会長をはじめ先生方、観光業界等で活躍中のOB・OGに在校生も加わり総勢61名で、時間の経つのも忘れ楽しい時間を共有しました。
今日から3月です。
南向きの斜面では梅が満開です。
露月池も温かそうな日差しの中、鴨が元気です。
旧B館・体育館・学生ホールの解体も終わり整地が始まりました。
澤村記念館の隣りに武道場が建築されます。
平成30年度流通経済大学校友会みちのく支部総会
日時:平成31年2月9日(土)16:00~
場所:ホテル仙台ガーデンパレス
出席者28名(敬称略)
小原 文男(経済・7期) みちのく支部長
五十嵐 進(経済・4期) 山形支部長
佐藤 尚 (経済・1期) 秋田支部長代理
葛西 盛一(経済・7期) 岩手支部長
久下 淳 (国際・30期)近畿支部長
瀬川 光蔵(経済・1期)、岩田 暁(経済・4期)渡邊 雄史(経済・5期)
大内 守(経済・7期)、矢作 晶子(経営・7期)、西方 正博(経済・12期)
加賀 宏明(経済・13期)、佐藤 元彦(経済・13期)
小野寺 秀典(経済・15期)、今 広明(経営・21期)
堀 明彦(経済・22期)、斎藤 裕史(経営・23期)、岡部 詩(経済・27期)
斉藤 誠吾(国際・30期)、矢萩 美智(国際・30期)
菊池 謙宏(国際・31期)、原谷 徹(社会・31期)
猪俣 博之(経営・32期)、永野 剛(国際・37期)
大類 陽介(国際・40期)、松本 拓麻(経済・48期)
三澤 和樹(スポ・49期)
本部より
川﨑 貴久(スポ・44期)校友会事務局
我妻秋田支部長12月逝去のための黙祷
総会は、支部長挨拶、来賓の方々挨拶、事務局から資料に基づきの大学の現状報告(学生数、両キャンパスの状況、課外活動の活躍、OB情報など)、会計報告がありました。
懇親会では、28名分の様々な龍ヶ崎での思い出話に花が咲き、昔に戻ったように楽しいひと時を過ごせましたが、時間が過ぎていくのがあっという間だったではないでしょうか。
出席者の方々の大学への熱い思いが冷めないうちに、2次会、3次会へ続き、世代を超えた交流を深めることができました。
2月4日 新松戸キャンパス講堂において特別奨学生の2018年度成果発表会が開催されました。
2部構成で
1部 未来力チャレンジ/2018年度
活動を振り返り 2年生
2部 最終報告会について
4年生
山形県のアンテナショップで働きお客様の購入心理分析から、地域に根差したボランティア、ホテル業界の人材定着ほか、幅広いテーマを各人が取り上げ、パワーポイントを駆使して分かり易いプレゼンテーションでした。
東京新大学野球連盟秋季リーグ戦で7シーズンぶりの優勝を勝ち取った硬式野球部に校友会長賞を贈りました。
鳥谷部副会長から賞状・副賞の授与の後は食事をしながら、参加者全員が流大で学びスポーツをした仲間と言うことで、年齢差を超えた会話を楽しみました。
トライアスロンの学生日本一を決める「日本学生選手権観音寺大会」で男子団体優勝・女子個人優勝を達成したトライアスロン部に対して校友会長賞を贈りました。
表彰の後、会食・懇談に入り田山監督、鳥谷部校友会副会長含め参加者全員がRKUの卒業生・在校生時代を越えた流大運動部の話題で盛り上がりました。
12月22日(土)18時~
ホテルニューオータニで開催された国際観光学科「学生自主活動」テーブルマナー講習ディナーに出席してきました。
フランス料理のテーブルマナーを学ぶのは初めてでしたが講師の分かり易い解説とゆったりとした進行の中、美味しい料理を堪能しました。
食後のコーヒーブレイクの時間に、参加した学生さんと世代を超えた会話も楽しみました。
画像は駐車場イルミネーション、メニュー等です。
サッカー部全国新人大会の画像です。
流大のフットボールフィールドと大学下サッカー場の3か所を使って全国の地域から集まった12チームが試合を行っています。
フットボールフィールドは龍ヶ崎CCから4㎞くらい東に向かった場所にありますが、ナイター照明付き人工芝2面にクラブハウスのあるすばらしい施設です。
ラグビー部は22日「聖地秩父宮」で大学選手権 帝京大学戦です。
12月の龍ヶ崎キャンパス画像です。
銀杏を含めて広葉樹のほとんどが落葉しています。
体育館の取壊し作業が始まりました。
15期くらいまで卒業生が講義を受けお茶を飲みながら歓談したA館、B館、学生ホール、体育館そのすべてが姿を消します。
授業は24日迄で年末・年始の休暇に入ります。
日時:2018年12月1日(土)17:00~
場所:ナンポメンオク(ソウル中区乙支路)
参加者(10名)
韓国側参加者(6名)
金亨俊(会長)、朴武日(副会長)、姜基洪(顧問)、
金鳳洙(顧問)、李明雨、金建佑
日本側参加者(4名)
安藤伸樹(校友会長)、奥様、林幸男(日本通運韓国代表取締役)
吉野毅(事務局)
式順
1.挨拶:金会長、安藤校友会長
2.韓国支部経過報告:朴副会長
3.大学の現状報告:吉野(事務局)
4.自己紹介:参加者
5.交流の時間
総会は、金会長の挨拶、安藤校友会長の挨拶、朴副会長の韓国支部の経過報告、事務局からの大学の現状報告(学生数、両キャンパスの状況、留学生の卒・入学状況、課外活動の活躍など)、自己紹介があり、懇親会では、留学当時のアルバイトでの思い出話しや、今後の韓国支部の活性化のことなど貴重なご意見もいただき、懇親会のあとに2次会、3次会へ会合が続き、交流を深めることができました。
今後どのようにして若い世代の方達に参加してもらい、支部の活性化に繋げていくかが課題のようです。
また、日本で開催している幹事会、支部総会等にも是非参加したいとの要望がありました。
群馬支部総会が開催されました。
平成30年12月1日(土)17時30分
前橋市 ホテルラシーネ
平山支部長挨拶
このホテルラシーネは平成22年に初回群馬支部総会を開催した場所、初心に戻っての意味もある。
支部総会案内の返信状況の説明等有り。
続いて各自参加者の自己紹介・近況報告を行い、齊藤事務局長から大学の今日と校友会活動の現状について説明があった。
懇親会に入り、大学時代の思い出や金子さんの経営する老神ブルーベリー園に群馬支部会員がリピーターで来園している話などで盛り上がり、楽しい時間を共有しました。
高校サッカー千葉大会 11月17日
年末年始に開催されるサッカー高校選手権の千葉県予選決勝戦です。
千葉県の2強 流大付属柏vs市立船橋
の例年通りの組み合わせ。
シュートの打ち合いの激しい試合を2:0で流大付属柏高校が制して高校選手権出場を決めました。
平成30年度第2回幹事会が開催されました。
今年度の正課・自主活動支援の実績や今年度の支部総会開催状況について意見交換が行われました。
経済学部を昨年卒業された学生起業家連盟の伊藤君からプロジェクトの内容について解説いただきました。
伊藤君には懇親会にも出席いただき先輩会員と年代を越えた交流をお願いしました。
校友会四国支部総会
日時:平成30年11月10日(土) 12時~
場所:香川県高松市福岡町2-2-1
ホテル パールガーデン「栗林」
出席者(敬称略)
稲毛 (3期)
河上 (4期)
好多 (5期)
岡本 (7期)
齊藤 (7期)四国支部長
西山 (7期)
濱野 (8期)
谷井 (9期)
氏家 (9期)
多田 (10期)
間島 (11期)
富田 (12期)
本部より
安藤 (10期)校友会会長
若山 (44期)大学事務局
議 題
1)出席者自己紹介
2)校友会会長挨拶 安藤校友会長
3)本部近況報告 若山事務局
4)四国支部総会報告
A.第13回流通経済大学校友会四国支部決算報告
B.幹事会報告
平成29年度第三回校友会幹事会開催(平成30年2月17日)
平成30年度第一回校友会幹事会開催(平成30年5月19日)
平成30年度第二回校友会幹事会開催(平成30年11月17日)
C.愛媛支部総会の報告
D.校友会四国支部活性化について
①会員の参加を促す取り組み
②四国支部総会及び各県支部総会の開催について
③来年度の各県支部総会は高知支部を予定
5)その他
2018日本学生トライアスロン選手権 観音寺大会の報告
上記のとおり自己紹介、あいさつ、決算報告や四国支部活性化についての意見交換等を行いました。
総会後、懇親会が開始され、総会時の真剣な雰囲気とはうってかわってお酒を注ぎ、注がれ時間も忘れて昔話で盛り上がりました。
懇親会とは別ですが…おいしいうどんもいただきました。さすがうどん県!
11月10日(土)18時~
ホテルメトロポリタン 2階「こずかたの間」
岩手支部は毎年11月の第二土曜日に35期生の中村さんが勤務されている盛岡駅東口「ホテルメトロポリタン」で開催しています。
今年は5月にサッカー天皇杯大会流大トップvsグル―ジャ盛岡の試合があり、グル―ジャのGKが流大OB中島選手、岩手支部の方々はどちらも応援したかったとのこと。
別紙参加者名簿の様に年代層広くお集まりいただき、各自近況報告と大学の思い出話で盛会の中お開きとしました。
2018つくばね祭
10月27日~28日
今年は天気にも恵まれ大勢の龍ヶ崎市民も来場して盛況な2日間でした。
お笑い芸人のLIVE家入レオさんのステージ龍ヶ崎コロッケの出店を含め様々な食べ物屋台。
校友会も「焼鳥屋」で参加2日間で2千本を売り上げました。
11月6日成田フェアフィールドCCで校友会千葉支部&2期生の会合同コンペが開催されました。
優勝は1期生の神保さん。
皆さんの日頃の練習成果でレベルの高いコンペでした。
平成30年度校友会 中国東支部 岡山県総会
日時 :平成30年10月27日 17時30分から20時30分
場所 :岡山県岡山市北区平和町1-10 平和町 喜和味
参加者: ※敬称略
(経済4期) 河原(中国東支部長)
(経済1期) 浮田
(経済3期) 三宅
(経済6期) 今井
(経営12期) 伊澤
(経営23期) 得能
(経営50期) 岡島
<事務局>
(経済4期) 作道(校友会副会長)
(経済10期) 杉山(新松戸就職支援課)
(経済12期) 外 (校友会総務委員)
1)岡山県支部長 今井 俊夫氏より、挨拶
今回の幹事でもある今井氏から、時候挨拶と本日の進行説明
2)中国東支部長 河原 正典氏より、挨拶
本日お集まりいただいたメンバーへ開会の挨拶とともに感謝の言葉。
今回、これまで中国東支部の鳥取、島根の方たちとの総会であったが、遠方であり、移動にも相当に時間がかかることから、今回3回目となる単独の総会をさせて頂き、メンバーの参加増員を図った。1期生から50期生の若手まで7名の参加となり、今後ますます盛況にしていく為、若手にも声をかけていきたい旨、特に発言があった。
3)作道 校友会副会長より、挨拶
新しい企画で、岡山での単独の総会によって、メンバーの増員が図られ、若手メンバーが一人でも多く参加され、活性化した校友会組織、活動ができる事を期待する旨、発言あり。
また、現在の流通経済大学が付属高校を含めて、スポーツでの実績、活躍と共に、松戸市の表彰を受けた留学生や卒業生で活躍する人材も増えてきており、大学への興味と注目を引き続きして頂きたいとの発言もありました。
4)本部要員 杉山から、挨拶と現在の大学状況の説明
龍ケ崎C(つくばね祭の当日等の話題)、新松戸C(2号館新設等の話題)の状況と各学部の陣容、女性学生が以前と比較し画期的に増え、特に新松戸Cでは都市型キャンパスの特徴から入学者の新松戸C希望者も多く、国際観光学科は昨年から、流通情報学部は来年から、新松戸に集中化する計画である旨説明した。
また、留学生も新松戸C希望者が多く、中国人だけでなく、最近はベトナム他非漢字圏の学生が増加中である旨、伝えた。また、課外活動では、野球の新東京リーグ優勝と全国大会への出場、3部制に分かれたサッカー部の各グループでの活躍(特に昨年は付属高校とともの全国優勝等)等、トライアスロン、駅伝、新体操等の新しい話題も提供した。最後に、今回の参加者に、RKUマグネット、RKUtoday最新号、大学案内を配布する旨案内した。
5)外 総務委員 の挨拶と 写真のカメラマン
6)第一期生 浮田様 より 乾杯のご発声
7)雑談
*校友会活性化の為には、若手メンバーの参加をアプローチしていく。
河原支部長から、サッカーのJ2岡山に流経大卒業生がいるので、今度は
彼をさそってもっと多くの若手を集めるように企画していきたい。
発言に、皆、賛同する。
*各人、各箇所で話題に花が咲く、楽しい懇親会となる。
8)各メンバー挨拶
各人、現在の生活や仕事の状況、について、発言する。
9)記念写真
外 総務委員によって手配
10)閉会
今井 支部長から閉会の挨拶
以上
愛媛支部総会が開催されました。
日時:10月27日(土)17:00~
場所:愛媛県松山市 国際ホテル松山
出席者(敬称略)
7期 齊藤 伸一(四国支部長)
3期 宮内 臣則
3期 森田 秀徳
4期 河上 潤一郎
7期 美藤 賢郎
9期 谷井 宜夫
10期 中田 末明
12期 芝 孝之
20期 一色 精剛
本部より
10期 安藤 伸樹(校友会会長)
25期 宮本 雅浩(大学事務局)
1 出席者全員の自己紹介
2 校友会会長挨拶(安藤会長)
3 校友会本部近況報告(宮本職員)
4 四国支部の報告(齊藤支部長)
・平成29年度徳島支部総会の報告(昨年10月21日、出席者8名)
・平成29年度四国支部総会の報告(昨年11月18日、出席者11名)
5 その他
・2018日本学生トライアスロン選手権観音寺大会の報告(齊藤支部長)
男子 団体優勝、個人2位小原、4位岩本、6位小林
女子 個人優勝杉原
その後、懇親会で学生時代の思い出や近況などを語り合いながら、今後の四国支部及び愛媛支部の活性化について意見交換し、大いに盛り上がりました。
10月13日(土)18時~
函館市本町5番18号第7名美ビル2F「兎月」
参加者(敬称略)
総会:稲田支部長より
支部会の報告として、現状20名の支部登録の名簿があり、今回の総会案内を発送したところ、5名から回答があり、今回出席の3名と欠席で2名の回答があった。
お返事をいただいた2名には、訪問と電話で近況を確認し、次回はぜひ出席をと依頼した。
これからの支部活性化について検討する中で、昨年3月に死去された平山さんの道南支部設立のご遺志を大切に、また今後継続するうえで、例えば、近隣の青森支部との合同開催なども提案していきたい。
中澤事務局より
現在の大学の姿、学生数の推移、女子学生数割合、各学部の特色、昨年度新設したスポーツ健康科学部スポーツコミュニケーション学科についての状況、また運動部の活躍・リーグ戦の現状などについて報告した。
以上について話し合い、今後の支部のあり方についての意見、校友会へ望む事などを話し合った。
アルコールも入り大学時代の課外活動や寮生活、龍ヶ崎での思い出を語り合い、時間を忘れて有意義な時間を過ごし、また元気で再会することを約束した。
毎年秋に60歳(還暦)を迎える卒業生を対象に同期会を開催しています。
今年は13期生1981年卒業生です。
新しい2号館で野尻学長にご挨拶いただき赤石事務局長から母校の現在についての説明があり、約1時間龍ヶ崎キャンパス内を散策しました。
旧体育館以外は全て建替えられて、旧運動場の場所に建つスポーツ健康センターの設備にビックリしているOBもいました。
午後3時から懇親会に入り、教育学・教職でお世話になった黒澤英典先生から当時の流経大についてお話しをいただきました。
この後、各人の近況報告、在学中の思い出話で盛会の中、校友会小山沖縄支部長の音頭で中締めを行いました。その後、何組かに別れて龍ヶ崎や柏で2次会、3次会と続いたと聞いています。
硬式野球部優勝しました。
15日飯能市民球場で行われた流経大vs東京国際大9回の表に6:6の同点に追いつかれましたが9回の裏 見事なスクイズでサヨナラ勝ち
「東京新大学野球リーグ」7シーズンぶり30度目の優勝です。
春の大会「5位」のチームが秋の大会で「優勝」するのは55シーズンぶりとのことです。
南九州支部総会が開催されました。
9月22日 宮崎市青島グランドホテル
支部総会直前に井上支部長(4期)がご逝去。青木前支部長に総会の準備から取り纏めまでお願いしました。
安藤会長から校友会活動の現状を含めご挨拶をいただき、大学の大島部長に母校の近況についての話がありました。
その後に、井上支部長の後任に松葉さん(4期生、熊本県)を選出し、松村さんが(10期生)サポート役を引き受けて支部運営を行うことで決まりました。
名物の「焼酎」を酌み交わし、いつも通り夜遅くまで盛り上がりました。
第3回中華人民共和国校友会支部総会
2018年9月15日(土)12:00
大連市内レストラン「天天漁港・人民路店」
卒業生17名、作道校友会副会長、事務局宮本、若山、大連日通河嶋
李英川支部長より開式の挨拶のあと、作道校友会副会長より校友会の現状と出席者への謝辞があり、その後事務局宮本より大学と留学生の現状報告があった。
遠方からの出席もあり、皆卒業以来十数年ぶりでの再会で在学中のゼミを中心とした勉強のことや寝る暇を惜しんでのアルバイト、共に辛かった日本での生活を思い起こし4時間にも及んだ総会も盛会であった。
大学対抗トライアスロン観音寺大会
流通経済大学トライアスロン部は
男子団体優勝 3連覇
小原北斗君(スポコミ学科2年)
岩本敏君 (経営学科4年)
小林竜馬君(スポ健康学科3年)
女子個人優勝 初優勝
杉原有紀さん(スポコミ学科2年)
素晴らしい成績を残しました。
四国支部斉藤伸一支部長にも応援に駆け付けていただき、
喜びの瞬間を共有しました。
茨城校友会杯オープン卓球大会
9月2日(日)
スポーツ健康センター
メインアリーナ・サブアリーナ
男子40チーム・女子28チーム
老若男女選手300名が熱戦を繰り広げました。
また、地元中学生120名を対象に前非常勤講師古川敏明先生による卓球教室も開催されました。
8月25日中国西支部総会(広島・山口)が開催されました。
銀座ライオン広島駅ビル店 午後6時半~
今回、硬式野球部・柔道部のOBの皆さんの声掛けと、広島市で開催の父母懇談会の為に広島入りしていた職員の参加で17名と例年になく盛大な支部総会となりました。
運動部時代の厳しい練習、稽古の思い出話と今の流経大スポーツ活躍の話題で時間も忘れ楽しい時間を共有しました。
参加者(敬称略)
2期 亀田支部長 3期 河村
4期 作道副会長 18期 坪内
21期 土田 23期 西川
24期 手嶋 24期 加持
29期 壹柳 29期 奥田
32期 児玉 40期 板川
42期 行田 43期 岡平
職員 宮本(敏)根本、右近
校友会支部総会ご出席の皆様に画像の様なRKUグッズをお配りしております。
スポーツタオルは2016年度2017年度にお配りした物です。今年度は龍ヶ崎市のゆるキャラ「まいりゅう君」も入った缶マグです。
7月末で春学期試験も終わりキャンパス内は人影がありません。
いつも英語での会話が飛び交うCLIPも無人でした。
(Community Learning International Plaza)
3号館・学生ホールの跡地も夏休み中に整地工事が行われています。
29日日曜日 龍ケ崎は八坂神社の祭礼で、般若院の前の通りでは県指定無形文化財の「撞舞」が開催されます。
柱も立ち上がり準備万端整いましたが、台風が近づいており天気が心配です。
大学は今、春学期試験中で8月に入ると9月19日まで夏休みです。
全国的に猛暑の日々が続いております。
暑さの中、流通経済大学及び付属高校の夏のスポーツが熱戦を繰り広げています。
画像は「高校野球千葉西地区予選」
付属柏高校vs千葉日大高校
4対1で付属が勝利しました。
※3回戦で四街道高校に負けて甲子園への挑戦は終わりました。
サッカーはアミノバイタル杯
流大トップvs法政大 の画像です。
20日金曜日に総理大臣杯への最後のキップを賭けて専修大と「たつのこフィールド」で18時~キックオフです。
6月30日、近畿支部と同日に東京・埼玉合同支部総会が開催されました。ほとんどの出席者が龍ヶ崎キャンパス卒の校友会員。
新松戸校舎13階からの眺望や立派な講堂など龍ヶ崎と違う都市型のキャンパスを見学して頂きました。
3時から学食の「銀座スエヒロ」に場所を移し、懇親会となりました。
母校の50数年の変化と思い出話で盛り上がる中、校歌を合唱しお開きとしました。
今年で3年目になります
南オレゴン大交流プログラムです。
6月19日に成田空港に来日翌20日は龍ヶ崎キャンパスで歓迎会が開催されました。
今年は女子学生3名男子学生2名です。
安藤校友会長も出席、歓迎の言葉がありました。
29日まで付属高校や近隣の小学校含め活発な交流活動が予定されています。
6月16日新松戸キャンパス502教室で千葉支部総会が開催されました。
参加者の皆さん 早めに集まられて新松戸キャンパスの学園祭「青春祭」を楽しまれました。
13時から 3期生飯田克行氏の講演「認知症を知ろう」を受講、会計報告、大学・校友会の現状などの説明があり、居酒屋「いちげん」で懇親会となりました。
各人の近況報告、学生時代の思い出話で盛会の中、17時過ぎお開きとしました。
山梨支部総会が開催されました。
少しホームページへの掲載が遅れましたが、5月12日(土)6時「座・和民 県民会館店」で山梨県支部総会が開催されました。
支部総会の前に現地中銀スタジアムで行われた
ヴァンフォーレ甲府vs栃木FC を観戦。
ヴァンフォーレでは流大OB湯沢選手、今津選手が出場
栃木FCではやはりOBの西谷選手が出場。
試合は地元ヴァンフォーレが勝利。
支部総会には甲斐市市議の横山さんや湯沢選手、今津選手も出席していただき、楽しい時間を共有しました。
〇陸上競技部のトラック&フィールド
関東インカレ大会
〇女子ラグビーセブンス
太陽生命シリーズ2018
〇サッカー天皇杯一回戦
流経大トップvsグル―ジャ盛岡
先週 各地で熱戦が繰り広げられました。
イワギンスタジアムで開催された天皇杯サッカーには葛西岩手支部長が応援金とお土産を持って駆け付けてくれました。試合後 ロッカールームでの画像です。
陸上競技部 トラック&フィールド
関東インカレについて
2018年5月24日~27日
会場
相模原ギオンスタジアム
〒252-0335 神奈川県相模原市南区下溝 4169
①JR相模線 原当麻駅下車
徒歩22分
②JR横浜線 古淵駅から
バス 女子美術大行
女子大下車 6分
③小田急線 相模大野駅から
バス 女子美術大行
女子大下車 6分
GWも終わり龍ケ崎は若葉の季節です。
大学東側の田んぼも田植えが終了しています。
各運動部も各地で熱戦を繰り広げています。
これからの予定(一部ですが)
硬式野球部
5月12日 東京新大学リーグ
流大vs駿河台大 龍ヶ崎球場
13時30分~
5月13日
流大vs駿河台大 龍ヶ崎球場
10時30分~
サッカー部
5月19日 関東大学リーグ
流大トップvs東洋大
味スタ調布 11時30分
5月27日 天皇杯一回戦
流大トップvsグル―ジャ盛岡
いわ銀スタ 13時
ドラゴンズvsパラフレンチ米沢
鹿島スタ 13時
ラクビー部
5月13日 ラグビー春季大会
流大vs明治大
静岡草薙 14時
女子ラグビーセブンス
5月26日 太陽生命ウィメンズ
流経大GRACE
秋田 あきぎんスタジアム
※詳しくは各部のホームページを参照ください。
龍ヶ崎キャンパス新2号館が「茨城建築文化賞知事賞」に選ばれました。
初夏の気候の中、つつじの花と共に美しい建物です。
大学はゴールデンウィーク中の祝日は全て通常授業です。
その分を夏休みに振り分けて夏休みが長くなっています。
福島支部総会を開催しました。
今回、参加者5名と少数でしたが今後の開催方針など有意義な会でした。
次回は郡山市で開催します。
福島県内お住まいの全会員にご案内しましたが、原発事故による避難区域は配達不可で一部このように返送されて来ます。
福島宛先不明ハガキ(避難区域)
写真の「幸楽苑」「ケーズ電気」は3月末に国道6号線を通った時の物です。7年間時間が止まったままです。
1968年の入学案内が出てきました。
一高との間の谷、現サッカー場も一面の田んぼです。たぶん1期生から3期生くらいの方は、ご自身が写っている可能性があります。
研究室と事務室のA館、教室のB館も既に取り壊して今はありません。
それにしても詰襟・リーゼントで筑波山を眺める学生は誰なのでしょうか。
新入生のRKUWEEKも終了6日から春学期の授業が始まりました。
龍ヶ崎キャンパス噴水前広場の昼休み風景です。
新年度になり運動部も大会開始です。西が丘で始まった関東大学サッカーの試合前画像です。
硬式野球部もシーズン入りしています。組み合わせ・会場等は各所属団体のホームページをご参照ください。