平成25年2月3日 流通経済大学新松戸キャンパスにおいて、総会及び交流会を開催しました。例年は、OB・OGの出席のみでしたが、今年度は現役の学生、ほぼ卒業が決まった学生が多数参加してくれました。総会の後、交流会として、OB・OGからのメッセージとして現役の学生に対し、福祉現場の置かれている状況、その中での頑張っていることなどディスカッション形式で行いました。学生から現場の生の声が聞けたと喜ばれ、また、自分達会のメンバーも、みんなの話を聞けてやる気が出たと、双方にとって良い会となりました。その後、大学前のシーフードレストランで会食をしながら更に、交流が深められました。
社会福祉士会でブログはこちら
平成25年2月23日(土) 15:00から 新松戸校舎特別会議室にて
佐藤会長、田中副会長、染谷会計監査、菅谷幹事、羽田幹事、広瀬幹事、菊池幹事、山本幹事、永井幹事、對木幹事、白鳥幹事、佐久間幹事、寺崎幹事、林幹事(兼北海道支部長)、桜庭幹事(兼青森支部長)、我妻幹事(兼秋田支部長)、小原幹事(兼みちのく支部長)、捧幹事(兼新潟支部長)、植木幹事(兼東京支部長)、椎名幹事(兼栃木支部長)、溝上幹事(千葉支部長)、藤浴(兼近畿支部長)、亀田幹事(兼中国西支部長)、中尾幹事(兼中国西支部長)、平田幹事(兼北九州支部長)、石川顧問
池澤事務局長、仲川会計長、黒田支部推進部長、松田編集部員、宮本副運営部長、中沢副支部推進部長
斉藤 豪、松永敏男
会議に先立ち、佐藤会長からは「先般社会福祉士会の総会に出席をした。OBはもとより現役学生の多数参加をいただき有意義な会合になった。
支部の活性化については皆さんのご協力がさらに大切になる。今後とも校友会の発展のためにご尽力を賜りたい」という要請があった。
仲川会計長より第一号議案の平成24年校友会収支決算見込(案)について別紙のとおり説明があり、審議の結果承認された。
なお、平成25年校友会収支予算書(案)については第二号議案:平成25年校友会事業計画と密接な関係にあることから一括審議としたい旨議長から提案があり、第二号議案とともに審議に入った。
池澤事務局長より平成25年校友会収支予算書(案)の具体的計画である平成25年校友会事業計画について別紙に基づき説明がなされ承認された。
加えて、会議費関係の事業計画の中で、校友会地域支部助成規定の改定の説明がされたことにより、第五号議案が承認された。
別紙に基づき、池澤事務局長から
1.幹事就任について、平田幹事及び小原幹事のご努力により、念願の南九州支部長並びに山形支部長が選出されたことに伴い幹事就任の承認決議が提案された。同時に、幹事であり四国支部長である濱田春夫氏が年齢的、かつ体調不良から退任したいとの要望があることが報告され、後任に松永敏男氏が先の支部総会で支部長選出されていることから同様に幹事就任人事の承認決議が提案され、議決承認された。
2.校友会事務局長池澤氏の退任要望について、池澤氏については体調不良があり退任したいとの申し出を受けた。後任については学校側とも相談の上選出に向け取り組むこととする。との説明があり池澤氏の退任が承認された。
次のとおり提案があり
第一回幹事会平成25年5月11日
第二回幹事会平成25年9月14日
第三回幹事会平成26年2月22日
上記日程がいずれも承認された。
別紙 校友会地域支部助成規定の改定については第二号議案の校友会事業計画(案)の中でも説明がなされ、既に承認されていることから改めて審議をしないこととした。
事務局から、かねてより幹事会で要望のあった会員同士の情報交換及び通信費の削減などコンピュータを媒体とした利用をとおして、別紙のとおり母校の「情報システムセンター」から提案があったので、ぜひ実現にむけて取り組みたいと説明があった。
若干の質疑応答があったが議決承認された。詳細について次回幹事会にお知らせできるようにしていくこととなった。
前回の幹事会において、母校創立50周年記念事業に合わせて校友会としてどのようなことを実施していこうとしているのかとの質問があったことから幹事の皆さまからご意見をいただくこととなった。具体性のないものから具体的なものまで皆さまから寄せられた意見を集約した。ご意見は別紙のとおり。予め意見のなかった幹事の皆様にも改めて時間をとりご意見を賜った。
様々なご意見の整理や実行のためには組織的な動きが必要になる。
事務局が幹事全員参加の校友会としての記念事業実行委員会組織を立ち上げ次回幹事会に諮ることとする。
1. 支部活性化(9月8日幹事会以降)
別紙:平成24年度 流通経済大学校友会支部総会日程実績表
平成24年度 支部総会案内返信結果
写真:社会福祉士の会
2.RKU Today
Vol.22 添付
2013年2月16日(土)17:00~19:00
仙台ガーデンパレス 2F 日本料理 楓
仙台市宮城野区榴岡4-1-5 Tel 022-299-6211
小原 文男(支部長 7期)、山口 稔(1期)
石田 幹雄(3期)、岩田 暁(4期)、渡辺 雄史(5期)
今野 晶則(10期)、武田 久義(12期)、西方 正博(12期)
佐藤 元彦(13期)、小野寺秀典(15期)、蜂谷 直之(18期)
岡部 詩(27期)、鈴木 真一(29期)、菅原 崇夫(30期)
菅原(櫻井)美保(31期)、渡邊 重光(34期)
佐藤 克實(校友会長 1期)、我妻 実(秋田支部長 1期)
五十嵐 進(山形 4期)、堀 明彦(山形 22期)
佐藤 和夫(山形 31期)、加藤 真由美(山形 31期)
黒田 義一(事務局 8期)
(計23名)
1.支部長挨拶
小原みちのく支部長より開会の挨拶とともに、本日の総会は、支部総会の輪を広める必要から、山形県在住の会員の参加者を募った結果、4名の参加を得たと報告し、後ほど、山形支部の設立に向けて提案したいと補足した。
2.来賓挨拶
佐藤校友会長より、昨年4月から、石川前会長の後任として就任した経緯を説明した後、本日の参加者に対し、校友会活動についての協力を求めた。
次に、我妻秋田支部長より、みちのく支部総会への招待に対する御礼の挨拶があった。
3.大学及び校友会の現状
続いて、校友会事務局の黒田から、大学の現状と校友会の活動状況について報告した。
4.会計報告
次に、会計の小野寺秀典氏より2012年度の収支報告と、会計監査の西方正博氏より監査報告があり、承認された。
5.乾杯
続いて、出席者を代表して山口 稔氏が乾杯の音頭をとり、暫時、歓談の時間となった。
6.自己紹介
30分ほど経過した後、着席順に大学時代の思い出や近況を含めて自己紹介を行った。
7.その他
続いて、小原支部長より山形支部設立について提案があり、関係者による協議が行われた。
その結果、五十嵐 進氏が暫定支部長として選任され、支部総会の開催に向けて進めることとなった。
また、山形支部総会の早期開催のため、みちのく支部が全面的に支援することが確認された。
みちのく支部は、以前から秋田や岩手支部等との交流が図られており、昨年の歓談の中でも、関係支部と共同して、地域支部(東北支部)としての組織固めを目指したいとの構想を伺っている。
今回の山形支部設立の支援を機に、近い将来、東北6県の支部の結束が図られるものであろうとの強い意気込みを感じた。是非とも、校友の親睦の輪を広げていっていただきたい。
また、本日の総会にはOGが2名参加しており、女性会員の参加を促す意味からも、適正な会費(金額)を検討すべきではないかとの意見があり、今後に向けて改善することとなった。
終了後、近隣の居酒屋で二次会、続いて、国分町において三次会が開催され、多くの校友との懇親が深められた。(文責:黒田)
平成25年2月3日 流通経済大学新松戸キャンパスにおいて、総会及び交流会を開催しました。例年は、OB・OGの出席のみでしたが、今年度は現役の学生、ほぼ卒業が決まった学生が多数参加してくれました。総会の後、交流会として、OB・OGからのメッセージとして現役の学生に対し、福祉現場の置かれている状況、その中での頑張っていることなどディスカッション形式で行いました。学生から現場の生の声が聞けたと喜ばれ、また、自分達会のメンバーも、みんなの話を聞けてやる気が出たと、双方にとって良い会となりました。その後、大学前のシーフードレストランで会食をしながら更に、交流が深められました。
写真は後日…1集会以内に…掲載します。
また、社会福祉士会のブログにも後日リンクできるように致します。
第7回流通経済大学校友会四国支部総会議事録
平成24年10月13日(土)17:10~20:30
ホテルサンル-ト瀬戸大橋 香川県綾歌郡宇多津町六番丁81
佐藤克實校友会会長(1期)、赤石守総務部長(10期)
濱田春夫四国支部長(2期)、好多義和(5期)、加藤邦彦(6期)
両副支部長、松永敏男会計監査(2期)、西山正美会計監査(7期)
氏家徹志書記(9期)、河上潤一郎幹事(4期)、岡田元一幹事(5期)
谷井宣夫幹事(9期)、玉置弘之(7期)浜野秀樹(8期)、多田博文(10期)
(計14名)
イ.濱田支部長より総会に出席して頂いたことについての御礼と開催挨拶。
ロ.佐藤校友会会長より支部会員の絆を一層深め且つ女性の出席も取組をして欲しい等の要請があった。
ハ.赤石総務部長より流通経済大学及び校友会の現状、大学案内、大学広報誌 等の説明があった。ロンドンオリンピックでは母校の現役柔道選手中井貴裕81kg級5位入賞とOB3名(田山寛豪-トライアスロン20位入賞、ナウル・チョサテキ-男子柔道81kg級・フィジ-代表2回戦敗戦、山村和也-サッカ-4位入賞)が活躍したとの報告があった。
第一号議案
平成23年度収支決算書及び監査報告について濱田支部長並びに松永監査担当より報告があり審議され承認された。
第二号議案
平成24年度四国支部予算案について濱田支部長より報告があり審議され承認された。
第三号議案
濱田支部長より体調が悪く後任人事を2期の松永敏男(現在は会計監査担当)を選任し且つ、現在の松永会計監査担当を解任し後任に7期の玉置弘之を会計監査担当に選任したいとの報告があり審議の結果承認された。
追加議案として、 濱田支部長より四国支部会則第7条(本会に次の役員を置く。)の内(幹事5名以上10名以内)を、(幹事5名以上15名以内)に改正し、新幹事に8期浜野秀樹と10期多田博文を選任したいとの報告があり審議され承認された。また、松永新支部長より濱田旧支部長を顧問として選任したいとの提案があり承認された。
支部活性化については時間の関係で特に報告することはありませんでした。
この後、懇親会は各会員の絆を深め盛況のうちに終了した。
以上
2012年10月27日(土)15:00~18:30
迎賓館駅前店
秋田市中通4-6-1 Tel: 018-835-1571
我妻 実(支部長 1期)、佐藤 尚(1期)、松田 満(1期)
高橋 満(4期)、藤原 哲博(6期)、 一関 勝彦(6期)
石川 裕(18期)、村上 淳(30期)、佐藤 克實(会長 1期)
瀬川 光蔵(幹事 1期)、黒田 義一(事務局 8期)
(計11名)
1.支部長挨拶
我妻支部長より、開会の挨拶とともに本日の総会開催に至る経過報告があった。
2.校友会長挨拶
佐藤校友会長より、会長就任の経緯について説明があり、今後の校友会の発展に尽力していきたいとし、参加者全員に協力を求めた。
また、地域支部との連携・交流を深めるため、各支部総会へ出席していると補足した。
3.自己紹介
続いて、着席順に大学時代の思い出や近況を含めた自己紹介を行った。
4.議事
我妻支部長より、昨年開催の支部総会の議事録について説明があり、続いて、活動状況および収支決算等について審議し、承認された。
次に、今後の事業計画を進める上で、秋田支部の組織強化を図る必要があり、連絡・調整役を含めた副支部長を選出したいと、出席者全員に意見を求めた。
続いて支部長は、佐藤 尚氏を推薦したいと提案し、満場一致で承認された。
5.大学及び校友会の現状
我妻支部長の指名により校友会事務局の黒田から、今夏のロンドン五輪出場を含めたスポーツ分野の活動状況、大学の入試・就職状況および校友会の現況等について報告した。
6.その他
我妻支部長より、総会参加者が少ない現状から、今後、OGへの参加呼びかけを行うとともに、単なる総会・懇親会ばかりでなく、ゴルフや麻雀大会等の行事を計画し、少しでも参加者が増えるよう工夫したいと説明した。
また、東北地方は「祭り」で有名でもあることから、青森・岩手・みちのく等の各支部とも連携を取りながら、共催で持ち回り総会を開催するなど検討し、将将来的には、東北支部の連立・連合も視野に考える必要があると補足した。
その後、懇親会では親睦を深めるとともに、昨年度と同様に、盛会のうちに終了した。
2012年11月10日(土)18:00~20:00
圓坐・長屋(ホテルクリオコート博多2F)
博多市博多駅中央街5-3 Tel 092-472-1111
平田 久朝(支部長 1期 福岡)、村井 正寛(2期 福岡)
伊藤今朝男(3期 大分)、緒方 孝文(3期 大分)
畑邊 一夫(4期 大分)、牟田 義久(4期 福岡)
有川 俊一(5期 福岡)、佐々木慶嗣(5期 福岡)
中村 邦夫(6期 福岡)、吉田 修策(10期 福岡)
田澤 雅博(13期 福岡)、安部 雅彦(20期 福岡)
小野原広義(20期 福岡)、葛城 昌昭(20期 福岡)
高橋 英樹(25期 福岡)、
新川 雄三(1期 宮崎)、青木禎一郎(2期 鹿児島)
井上 博(4期 鹿児島)、棟久 真次(4期 宮崎)
田代 洋一(10期 熊本)、黒田 義一(事務局 8期)
(計21名)
北九州支部事務担当の畑邊氏の司会により、下記のように進行した。
1.支部長挨拶
平田支部長より、開会の挨拶とともに本日の総会開催に至る経過報告があった。
なお、今回も南九州支部から5名の参加があり、今後も、できる限り南北合同で、11月のこの時期に定例として開催したいと補足した。
2.大学及び校友会の現状
畑邊氏の指名により校友会事務局の黒田から、今夏のロンドン五輪出場を含めたスポーツ分野の活動状況、大学の入試・就職状況および校友会の現況等について報告した。
3.自己紹介
続いて、着席順に大学時代の思い出や近況を含めた自己紹介を行った。
4.乾杯
南九州支部から参加された新川氏の乾杯の音頭により、懇親会が開始された。
5.その他
今回の総会では、慣例により議事審議はなかったが、平田支部長や数名の会員との懇談の中で話題となったことを取り上げてみた。
例年、北九州支部単位での総会参加者が少ない現状から、南九州支部の参加を得て開催しており、今年で3回目になるとのこと。
今後も合同での開催を行うとともに、各地区、各都市での持ち回りで開催し、単なる総会・懇親会ばかりでなく、ゴルフや麻雀大会等の行事を計画するなど、少しでも参加者が増えるよう工夫したいとのことであった。
また、南九州支部では、3年前の総会開催以降、諸般の事情により活動が休止しているが、できる限り早い時期に支部の復活を目指したい意向でもある。
平成24年10月27日(土)13:30~20:00
流通経済大学 龍ケ崎キャンパス
58名
司会:飯田克行(3期)
(1)支部長挨拶
支部長の大嶺光正氏(2期)から開会のあいさつがあった。
(2)久川太郎先生講演会
開学時に着任され今年度定年退職される久川太郎教授に茨城校友会員に講演をお願いし、「流通経済大学50年-開学から現在-」というテーマで講演があった。久しぶりの教室での授業であり、また現在の学生の行動など有意義な話であり、出席者全員楽しむことができた。
(3)卓球を楽しむ会
久川先生が、現在龍ケ崎市民に卓球の講座を開いている関係で、会員で卓球を楽しんだ。久しぶりに体育館で体を動かすメンバーも多く心地よい疲れとなった。
なお、現役の学生にも手伝いをお願いした。
(4)懇親会 司会:山本哲郎氏(5期)
上記「卓球を楽しむ会」が終了した後、懇親会を行った。その中で、大学の近況を校友会本部の赤石から報告した後、飯田恵次氏(3期)のショーやカラオケ大会などで盛り上がり、最後に校歌を声高らかに歌い、懇親会は終了となった。
写真はこちらをご覧ください。
平成24年11月17日(土)18:00~21:00
盛岡市 ホテルメトロポリタン盛岡
10名 (10名の他に当日欠席1名)
髙橋憲一(2期)、菊池敬(4期)、佐々木健司(4期)、吉田哲雄(10期)
遠藤宜宏(25期)、掛川潤一郎(26期)、千田忍(32期)、中村恭子(35期)
鬼同健朗(36期) (本部:中澤聡(21期))
(1)開会の辞
鬼同健朗氏より、総会の進行役になることと開会の挨拶があった。
(2)支部長挨拶
支部長髙橋憲一氏より総会開催にあたっての挨拶があった。
(3)大学の近況報告
中澤より大学の近況及び入試・就職状況について、大学案内等資料にもとづき報告した。
(4)決算及び活動報告
支部長髙橋憲一氏より、支部の決算及び活動状況の報告と、予算(案)が示され承認された。
(5)今後の取組について
支部総会の開催方法、場所、会費等について話し合われた。
(6)その他
総会に続いて同じ会場で懇親会が始まった。4期の菊池敬氏の乾杯のあと、出席者の年代の幅も広かったため自己紹介となった。各々名刺交換をしたり、本学クラブ活動の活躍ぶりや、懐かしい大学時代の思い出、また地元ならではの話にも大いに盛り上がり、予定時間は大きく超過したがホテル側の御厚意により、懇親を深めることができた。
終了後、有志により二次会へと進み、カラオケなどでさらに懇親を深めた。
本学ラグビー部は昨年(2011年)念願の関東大学リーグ戦初優勝を果たすことができました。そして、今年度についても2連覇に向け6連勝と順調に勝利を重ねており、来る11月25日(日)14:00から、東京・青山の「秩父宮ラグビー場」において、東海大学との間で全勝同士による優勝決定戦を行います。
少しでも多くの会員の皆様にご家族やお友達とお誘いあわせのうえ足を運んでいただきますよう、お誘いあわせの上2連覇に向け優勝決定戦を戦う学生を応援いただきたく、お願い申し上げます。
当日は、秩父宮ラグビー場の正面入口付近に「流通経済大学受付デスク(テント)」を設けチケットを無料で配布いたしますので、ご案内方よろしくお願い申し上げます。
以下平成24年度 第2回流通経済大学校友会幹事会議事録を新たに更新し掲載いたします。
平成24年度 第2回流通経済大学校友会幹事会議事録
平成24年9月8日(土) 15:00から 新松戸校舎特別会議室にて
佐藤会長、田中会長、染谷会計監査、糸賀会計監査、瀬川幹事、羽田幹事、浜田幹事代理人徳永敏男〔兼四国支部長〕、尾形幹事、捧幹事(兼新潟支部長)、菊池幹事、仁平幹事、藤浴(兼近畿支部長)、対木幹事、佐久間幹事、小原幹事代理人小野寺(兼みちのく支部長)、亀田幹事(兼中国西支部長)、中尾幹事(兼中国西支部長)、平田幹事(兼北九州支部長)、椎名幹事(兼栃木支部長)、田中幹事(兼静岡支部長)、桜庭幹事(兼青森支部長)、植木幹事(兼東京支部長)、我妻幹事(兼秋田支部長)、種田幹事(兼中部支部)白鳥幹事、飯田幹事、永井幹事、寺崎幹事、石川顧問
池澤事務局長、赤石総務部長、中沢副支部推進部長
斉藤 豪、溝上一生、
白鳥・飯田・永井・寺崎各氏の幹事会初参加に伴い、会議に先立ち自己紹介を実施し、続けて代理人出席の徳永・小野寺氏の自己紹介を実施した。
会議に先立ち、佐藤会長からは「いくつか支部総会に出席をしてきたが、支部の活性化については今後女性会員の出席も重要な要素となるので、取り込みを図ってほしい」という要請があった。
事務局より、6月16日千葉支部総会において溝上一生氏が支部長に選出されたことを受け、幹事会の承認事項でもあるので、幹事承認をお願いしたいとの提案があった。溝上一生氏の幹事就任に当たっては満場一致で承認された。
事務局から次の通り提案があった。
以上提案については承認された。
その他室内で実施される運動部の大会で使用する「横幕」についても購入すべきとの提案が出席幹事からあり、これについては別予算で実施することで決定した。
前回の幹事会において日時の決定はしていないものの、上記の件に関する壮行会開催の実施についてはお知らせをしていたが、7月12日(木)龍ヶ崎キャンパススポーツ健康センターメインアリーナにおいてロンドンオリンピック出場者の壮行会を実施した。
事後報告になるが、壮行会において次の選手に対して一人当たり10万円の激励金を佐藤会長から贈呈したので、承認を賜りたい旨の提案が事務局よりあった。各人への激励金については議決承認された。
○中井貴裕 男子柔道81キロ級成績 5位入賞 在学生
○田山寛豪 男子トライアスロン成績 20位 OB現職員
○ナウル・チョサテキ 男子柔道81キロ級2回戦敗退 OB
○山村和也 男子サッカー成績 4位入賞 OB
参考として、後援会から中井、田山選手に対して各10万円が贈呈された。
母校からは中井、田山選手に対して各30万円、ナウル・チョサテキ、山村選手に対しては各10万円が贈呈された。
事務局より本年度の支部総会開催についての予定及び実施経過の報告があった。また、今後開催予定について事務局より各支部長に対して要請があり、日程決定後は速やかに事務局まで報告していただきたい旨の要請があった。
既に開催を実施した支部については、ホームページへの掲載が求められているので、直接渡邉顧並びに、池澤事務局長まで開催の内容等についてメールで報告をしていただくよう合わせて要請があった。
羽田幹事より母校の50周年事業に合わせて校友会としてどのようなことを実施していこうとしているのか意見があった。
現在、母校の創立50周年事業の計画が見えないので特に計画はしていないが、次回の第三回幹事会開催(2013.2.23)に合わせて幹事会として意見をまとめたいので事前に意見の集約を実施することとする。
したがって、必ず幹事におかれては意見を事務局まで提出をしていただくようお願いしたい。
平成24年9月15日(土)17:00~19:00
宇都宮駅東口 タイ料理の店 メナム駅東口店(椎名功支部長直営店)
8名(支部員9名のうち3名欠席・本部事務局2名参加)
(1)開会の辞及び支部長の挨拶
支部長 椎名功氏より総会の進行役になることと開会の挨拶及び総会開催にあたっての挨拶があった。
(2)校友会会長挨拶
今年4月1日から前校友会長から新任の佐藤克實氏が校友会会長に選任され、校友会員と共に在学生の支援と新入生の確保などに全面的に協力していきたい旨のご挨拶と要請があった。
(3)大学の近況報告
校友会事務局長の池澤氏から大学の近況及び入試就職状況について、大学案内資料に基づき話がなされた。
(4)決算報告
支部長椎名功氏から、栃木支部の決算報告の報告があった。
(5)今後の栃木支部組織と活動の方向性について
前回、組織作りの中で同期ごとに幹事や係などの役割をもてば支部会員との連絡が取り易いのではないかとの提案を受け、今年になって1回の会合を設けた。現在、まだ支部会員が少なく積極的な活動が出来ていない事もあるが、居住の地域周辺に担当者を決めて、地道に会員とのコンタクトをとる事によって出来るだけ沢山の会員に総会等に集まって貰い、親睦を深める事が出来るのではないかとの意見があった。
又、今までの総会の時間帯が土曜日の夕方からの開催であるが、女性会員も多く参加したくても出来ないなどの事もあると思われるので、日曜日などの午後から参加出来そうな時間帯を考えるべきとの意見があった。
女性の参加者が増えれば、お互いに誘いあって参加しやすくなるのと、ホテルなどの雰囲気の良い場所等も考えてみる必要性有りとの意見交換がなされた。
(6)懇親会
総会に引き続き同じ会場にて、懇親会が行われ、新任の佐藤校友会長の過去のいろいろな海外での経験や普段ではとても体験出来ないような珍しい話などの貴重な話なども含めて、懐 かしい大学時代の恩師、同級生などの話題で大いに盛り上がり予定時間を大幅に超えて懇親を深めた。
以上校友会栃木支部総会の内容を報告致します。
栃木支部 石崎 剛久 (10期)
今後半年間における校友会支部総会日程を下記にてお知らせ致します。
2012年度第2回校友会幹事会の開催について(ご案内)
今年度第2回幹事会を下記のとおり開催いたします。公私共にご多用のところ誠に恐縮に存じますが、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
記
2012年9月8日(土)15時00分から
流通経済大学新松戸キャンパス 13階 特別会議室
(千葉県松戸市新松戸3-2-1)
※JR常磐線、武蔵野線 新松戸駅下車 徒歩4分
2012年8月30日(木)定時まで
◆連絡先 流通経済大学校友会事務局
池澤昭夫 e-mail:ikezawa@rku.ac.jp
古川明子 furukawa-akiko@rku.ac.jp
〒301-8555 龍ケ崎市平畑120 Tel:0297-60-1167 Fax:0297-60-1165
A.会議終了後、懇親会を開催予定しております。
○懇親会に不参加の方は必ずご連絡ください。連絡の無い場合は参加と致します。ご注意ください。
会費 2,000円、場所 未定
B.なお、会議参加のためにかかる費用(交通費及び宿泊費)については、当日お支払いいたします。また、宿泊希望の場合、事務局で手配いたしますのでご一報ください。
以 上
今まで校友会の副会長としてホームページの作成更新をして参りました編集子の渡邊です。
先日このニュース欄に書きましたが、このホームページに各種のイヴェントを動画に編集してユーチューブにアップすることにしたことをご報告します。先日行なわれた千葉支部総会の動画をアップ致しました。画面左側のタグ欄の下に動画画面を配置した他、千葉支部総会の記事中にも動画サイトのアドレスを掲載いたしました。
これらの対策により、RKU校友会ホームページがよりよい情報流通手段となることを望んでおります。
全国支部の皆様が総会を開催する時に私をお呼び頂くかあるいは独自にビデオを撮っていただいたものをDVDの形で私までお送り頂ければ対応を致しますのでよろしくお願い申し上げます。
私の電話番号(携帯)090-4058-0816です。また、メールアドレスはjosh8148@yahoo.co.jpです。ご連絡ください。なお、トップページの左側のRKU校友会表示の下にフェースブックのマークを掲示いたしました。
RKU校友会千葉県支部総会が下記日程・内容にて開催されました。
なお、当日の模様はビデオに収録しました。これを編集した上で別途ユーチューブにて見ることができるように致しますので、よろしくお願いいたします。
http://www.youtube.com/watch?v=WchVw-w0gT8&feature=youtu.be
2012年6月16日(土)13:00~14:30
流通経済大学新松戸キャンパス 801教室(8F)
来賓 佐藤校友会会長、池澤校友会事務局長、赤石総務部長、黒田支部推進部長
菅谷 清(前支部長1期)羽田 昇(支部長代行1期)木村 裕司(1期)小林 卓生(1期)長沼 和夫(1期)溝上 一生(支部長2期)
石山 尚(2期)桜井 安男(2期)塩沢 和之(2期)外館 哲夫(2期)
林 悦夫(3期)田中 博也(4期)作道 誠見(4期)林 義治(4期)
菊池 和博(5期)斎藤 哲三郎(7期)佐藤 裕之(21期)
渡辺 公一(23期)中島 幸司(28期)
(計 来賓4名 会員19名)
溝上幹事の司会進行により、以下のように進められた。
1.羽田支部長代行挨拶
開会挨拶と前回、前々回総会以降の経過及び議案提案に至る説明がありました。
2.佐藤校友会会長挨拶
新会長より挨拶と校友会の現状のお話を頂きました。
3.大学及び校友会の現状
池澤事務局長より入試、就職状況を主体とした大学の現状及び校友会の活動についての報告がありました。特に重点活動としては以下の説明がありました。
4.出席者の自己紹介と現況報告がありました。
5.審議事項
(1)1号議案 当面の活動計画、3号議案 会則の変更
溝上幹事より千葉支部の活動を強化するため、副支部長及び会計監査の増員等の説明があり全会一致で承認されました。
(2)2号議案 23年度の決算報告
長沼会計担当より報告があり全会一致で承認されました。
(3)4号議案 役員の承認並びに選出について
羽田支部長代行より提案があり承認されました。新役員は以下の通りになりました。
支 部 長 溝上 一生(新2期)
副支部長 羽田 昇(留任1期)石山 尚(新2期)斎藤 哲三郎(新7期)
会計監査 久富 茂人(新1期)小林 卓生(新1期)
会 計 桜井 安男(新2期)
(4)その他
最後に池澤事務局長よりオリンピックに出場する2選手に対する応援メッセージの依頼があり、羽田支部長代行が代表してメッセージを黒板に書き参加者全員で健闘を祈る唱和をしました。
総会終了後懇親会場を新松戸ステイションホテルに移し、佐藤会長の乾杯により懇親会となり有意義な時間を過ごしました。終了後会員の中には当日開催されていました大学の青春祭を見学された方もおりました。(文責 石山)
7月8日に鳥取県倉吉市シティホテルで12:00から中国東支部総会が開催されました。
当日は天気に恵まれみなさん遅れることなく定刻の12:00には総会が開催された。
当初幹事の松原治夫さんの司会の基に進行するはずであったが、松原氏は所用が出来、欠席となったため中尾支部長が進行役となった。
総会に先立ち本部佐藤会長からごあいさつを受け、出席者全員の自己紹介の後、
○中国東支部の活動状況について中尾支部長から報告があった。
○母校の現状と校友会の現況について池澤事務局長から報告あった。
○最新の母校のプロモーションDVDを持参し、会員の皆様に見ていただいた。
総会のご案内は会友206名に発信した。内訳は鳥取県109名、島根県42名、岡山県55名。
次回は岡山県で開催を計画しようということになった。会員皆様のご協力を期待して閉会した。その後、懇親会が和やかに進行した。有意義な一日だった。
流通経済大学柔道部 4年生中井貴裕さん(男子柔道81kg級日本代表)とOBの留学生ナウル・チョサテキさん(同級でフィジ―代表)がロンドン五輪に決定です。
2012年5月13日、流通経済大学柔道部4年生中井貴裕さんは福岡国際スポーツセンターで開催された日本選抜柔道体重別選手権において、男子81kg級優勝を大逆転にて果たしました。そして同日全日本柔道連盟の強化委員会が開催され、ロンドンオリンピック日本代表選手に選出されました。主な戦績は、2010~11年の世界選手権代表、2010年グランドスラム東京大会優勝、今年のマスターズ大会準優勝。世界ランキング5位。
同大の監督は流通経済大学OB出身。現役時代中量級で大活躍をした(バルセロナオリンピック代表選考会日本柔道体重別選手権65kg級優勝、世界ジュニア国際柔道大会日本代表等)岩崎卓氏で、3年前愛知・大成高から岩崎監督にあこがれ、法学部ビジネス法学科に入学した中井貴裕さんは、当時部長であった東京オリンピック中量級金メダリストの岡野功師範や岩崎監督の指導を受けました。
本大会では、流通経済大学の誇る中量級の伝統的な強さ、そして、粘りをぜひ発揮してもらいたいと思います。
また、2008年3月流通経済大学経済学部経済学科を卒業した、フィジーからの留学生ナウル・チョサテキさんがフィジー代表に選出され、同じ81kg級に出場することとなり、二重の喜びとなりました。彼は現在、故郷を離れ、松戸に住んでおられ、『監督には大変お世話になった』と感謝の言葉を述べておられます。なお、彼は現在もRKUにて練習に励んでいるとのこと。
男子柔道81kg級の大会は2012年7月31日(火)に行われる。皆さま是非とも声援しましょう。
主題につき、遅れましたが掲載いたします。
平成24年2月18日(土) 15:00から 新松戸校舎にて
石川会長、渡邊副会長、伊達副会長、染谷会計監査、糸賀会計監査、広瀬幹事、瀬川幹事、羽田幹事、浜田幹事〔兼四国支部長〕、田中幹事、捧幹事(兼新潟支部長)、仁平幹事、山本氏(茨城支部長代理)、小原幹事(兼みちのく支部長)、藤浴(兼近畿支部長)、亀田幹事(兼中国西支部長)、中尾幹事(兼中国西支部長)、椎名幹事(兼栃木支部長)、広瀬幹事(兼神奈川支部長)、対木幹事、佐久間幹事、植木幹事(兼東京支部長)、種田幹事(兼中部支部長)
池澤事務局長、大島副会計長、宮本副運営部長、黒田支部推進部長、松田副編集部長
斉藤 豪、溝上一生、白鳥栄司、山口稔
年の初め及びオブザーバー出席者があったため、会議に先立ち自己紹介を実施した。
本日は1期生の山口稔さんを初めいつもより多いオブザーバーの方がお見えになっております。議題につきましても多くなっております。慎重審議のうえスムースな運営にご協力ください。
上記に議題ついては、平成23年度校友会収支決算見込み(案)が大島副会計長より別紙に基づき説明があった。慎重審議のもと承認された。
なお、平成24年度校友会収支予算書(案)については、第二号議案と同一提案となった。
別紙に基づき事業計画の提案がされた。基本的には前年度事業計画を大きく変えることはなく、校友会活動の中心である支部活性化に重点を置き、未組織県を組織化する年度計画を策定。一方、既存支部組織の休眠状態を本格的にどう活発にするかという課題も残るが、当該支部長のご尽力と幹事役員の相互協力が欠かせないことを共通の認識とし、取り組むこととなった。第二号議案は承認された。
事業計画の承認により、平成24年度校友会収支予算書(案)が同時に承認された。別紙参照
なお、その他として幹事から次のような意見が出た。
青森支部では支部長の異動及び引っ越しに伴い所期の役目が果たせなくなったことから、支部長選出が行われた。具体的には青森支部の秋山支部長が新潟に転出したため後任として桜庭 均氏が支部長に選出された。これに伴い、支部長の幹事就任提案があり、承認された。
青森支部長 桜庭 均を幹事とする。
支部長不在の報告が事務局から発表された。
千葉支部長菅谷氏が体調不良により辞任
埼玉支部長桜井氏が札幌へ引っ越したことにより辞任
早急に支部総会を開催し、新支部長を選出予定と聞いているとの報告があつた。
現行の役員は平成18年に選出され、校友会則に定めた3期6年の任期満了となる。役員改選にあたり「事務局一任」によるご提案をしたいと議長から提案があった。幹事の多数の賛成を得たことから次により新役員が選出された。同時に会計監査が留任、顧問には現行の会長・副会長が就任した。
平成24年度から新しい会長・副会長が選出され、新体制が発足致しました。
これに伴い、トップページの会長メッセージ欄が石川前会長から佐藤克實新会長に変更されました。本件に関し、ホームページ上で変わっておられない方は、パソコンのキーボード上のF5(ファンクション5…更新キー)を何度か押下して下さい。よろしくお願いいたします。
同時に、左側のタブ≪ご挨拶・組織≫を変更いたしましたのでこちらもご覧ください。
なお、幹事につきましても、新体制となっておりますが、更新予定が、少し遅れることになります。新幹事リストにつきましては近日中にニュース欄にて掲載する予定です。同様にページ内コンテンツもまだ変更が完了しておりません。ご了承ください。
題記総会について、下記の通り開催しますので、お知らせいたします。
当日は、新松戸キャンパス恒例の青春祭(大学祭)が行われていますので、今の学園祭の雰囲気を味わってください。
また、校友会本部から、発展を続ける母校の様子について報告があります。
総会後は、懇親会を開きます。会員の更なる親睦や情報交換等の場としますが、ご家族の参加も大歓迎です。
会員の皆さまには、是非とも、多数のご出席・ご参加をお願いします。
記
日時:平成24年6月16日(土)13:00~14:00
場所:母校 新松戸キャンパス
〔JR常磐線・武蔵野線 新松戸駅徒歩5分〕
議題:役員の承認ならびに選出、当面の事業計画、会則の変更
決算報告
その他
場所:新松戸ステ-ションホテル〔キャンパスから徒歩5分〕
会費:3,000円 ただし、家族の方は参加費不要。
出欠については、6月1日(金)までに発信ください。
不明な点がありましたら、事務局まで問合せてください。
Tel:0297-60-1167 Fax:0297-60-1165