先輩の大友さんが亡くなり、自分も還暦を迎えた今、かつての仲間に会いたくなりました。
5期生で剣道部に所属しておりましたが、無事に4年間で卒業できました。
(管理者の承認が必要(非公開))
先日の茨城での総会。
大盛況おめでとうございます
幹事の皆さま役員の皆さまには大変なご尽力、ご苦労お察しします。
久々に訪れた学校も大きく変貌したこと、第二の故郷龍ケ崎の変化。
そして大いに元気な校友会の方々。
私らなんかとは違った?元気で明るい在校生。
非常に興味深く参加させていただきました。
実はこの手の企画が多くなればなとは以前より想っておりました。
都内の某大学のOB会に仕事で参加したことがあるのですが、昼から夜まで和気あいあい実に楽しげで有意義なものに見えていたものです。
例えば早稲田が著名かつ元気なのは在校生の踏ん張りと言うより卒業生の大活躍が大きいのではと愚考します。
ま、言ったもんである私が頑張ればいいのですが、その手の甲斐性もなく今回の会には嬉々として参加させていただいた次第です。
何にも出来ないものの、今回の会合の素晴らしさは大いに感じました。
茨城に限らず関東とか広い範囲での実施も長い目で見ながら進むものであれば母校の大いなる飛躍に繋がるのではとひそかに願っております(^^ゞ
次回は是非お神酒の飲める交通の便のよいところが良いなと微かな希望であります(^^ゞ
歴代流通経済大学バドミントン部の方の是非、ご連絡下さい。メンバーが集まり次第発展への第1歩を共に築ければと思います。宜しくお願い致します。
流通情報
増田新聞店で新聞配達をした谷原くん元気か。
早いもので、永年勤務させていただいた金融機関も定年退職してから一年二か月が経過しました。
定年後は、ゆっくりと過ごそうと思っておりましたところ、母の看病、死去そして義理の父の緊急入院・看病・死去と続き、悲しくもありましたが、そばにいてやれたのがせめてもの親孝行でした。
定年になり、そばにいてくれるのを待っていてくれたようです。
また、うれしいこともありました。長女には第一子(長女 葵ちゃん)二女には第ニ子(直太くん)が生まれました。三女は婚約が整いました。
私たち夫婦も沖縄・北海道・長野等気ままな旅行もできました。
いつも思うことは、流大時代のことです。とてもなつかしく、うれしく、楽しかったです。友人・先生・事務方の職員さん等お世話になりました。
昨日のようです。
大学もりっぱになり、ますます発展をされているようでうれしくてなりません。
流通経済大学卒業生としての誇りと人生の指針は、佐伯先生の「建学の精神」にありました。ありがとうございました。
東日本大震災にて罹災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
地震による被害および原発の影響で甚大な悲しみと悔しさを負われた方々を思うと心が痛みます。
一日も早い復興を願っています。
がんばれ東北。がんばれ福島。
流大時代の諸先生方、同期、先輩、住込みしながら新聞配達をした仲間、新聞店のみなさん・・・涙がでるほどなつかしいです。
貴重な青春時代の生きざまが流大にはあります。本当にありがとう。
早いもので、定年まで二年数ヵ月です。いつかまた、流大のキャンパスをおとづれてみたいものです。
佐伯先生の投稿がすばらしく、また、なつかしいです。先生の法学の講義が昨日のようです。
何時までもお元気でいてください。
友よ!元気で頑張っていますか?
2003年卒業の中国留学生に限らず、卒業されている校友を募集しています。宜しくお願いします。
母校のHPを見ていたら、偶然校友会のサイトを見つけました。
とりあえず同期生がいたらうれしいなと思いまして作成しました。
お気軽にどうぞ★
メンバーの方の近況報告用に作ってみました。お気軽に書き込みしてください。
12月3,4日と新松戸&龍ヶ崎のキャンパスで女子学生のための就職ガイダンス講師をしてきます。
後輩のために少しでも役に立つお話ができるようにがんばります。
ちなみにヘアメイク指導担当の方も卒業生です★
今年でこの就職ガイダンスを担当させていただくのも3回目です。
去年は出産でお休みしましたが、また担当させていただくことができてうれしいです。
最初は卒業生として後輩の就職活動のサポートをしたいという思いから就職課へ連絡してみたのがはじまりでした。
まさかそれからキャリアカウンセラーの資格を取り、それが自分の仕事になるなんてとても不思議です。
このお仕事の時はお世話になった先生や職員さんにお会いできるので毎回とっても楽しみです。
はりきって行って来ます
女子学生のための就職ガイダンスに行ってきました。
2年ぶりの母校のキャンパス。
竜ヶ崎の方はなんとも立派なスポーツセンターが出来ていてびっくりしました。
プールにはジャグジーもありましたよ
びっくりです!!!!
学生さんたちは今回も熱心にお話を聞いてくれました。
いつも前半が私のパート、後半はメイク講座です。
今年は就職活動が厳しいですが、みなさんが内定をもらえるように願っています。
私は、2000年の社会学部の卒業生です。
資格の関係で母校のHPを見たら載っていたので参加させて貰いました!
母校卒業後、回りと全然連絡取れていません。
私だけかもしれませんが、他の大学の卒業者は色々と連絡があるみたいです
流経はどうなっているのですかね?
近畿支部のコミュニティを開設します。
6月20日(土)14:30より近畿支部総会開催することになりました。
現在出席者を集約中です。
5月20日現在13名の出席にとどまっております。締切まで10日余り、どしどし参加者をお待ちしております。
RKU校友会山陰支部(中尾増一郎支部長)の支部コミュニティを本日より立ち上げ致します。山陰支部の校友の方に大いに参加して頂き、流通経済大学を盛り上げ、我々自身も一緒に元気になって行きましょう。宜しくお願いいたします。
(管理者の承認が必要(非公開))
2期の会は、柏にて同期幹事会の忘年会を行うことになりました。
これを機に、RKU同期の会として、最も頻繁に同期会開催を開催したりしていると自他ともに認める2期のコミュニティをセッティングすることにいたします。2期の方の情報交換のコミュニティとして是非とも活用してください。
(管理者の承認が必要(非公開))
4期の同期生のコミュニティを設定しました。関係者はご自由にお使いください。管理者は新潟の捧です。4期の校友会幹事を務めております。。ちなみに、私の他は山本、田中の両氏です。
参考 最初と言うことでこのサイトを設定しましたが、4期をこれが代表するというわけではありません。同期のかたの別コミュニティの設定をおおいに歓迎します。
7月25日 龍ヶ崎校舎にて。奮って参加しましょう。
広島支部を開設します。
校友会 新潟支部のコミュニティです。
関係者のお立ちよりと登録、参加をお願いいたします。
○ 会員間の活発な情報交換と交流にご利用ください。
○ ’新潟支部たより’としての情報発信もしております。
(当コミュニティの掲示板の非公開云々の扱いについては、今後の課題とさせて下さい。当初は会員の利便性を考慮して公開とし、時期をみて関係者と協議して非公開の方向で検討したいとおもいます。それまでは記事内容も多分にプライバシーを考慮したものになります。参加者もその辺を深慮の上書き込み下さる様お願い申し上げます。)
校友会コミュニティ設置の趣旨、及び参加手続き等は本部よりの説明をご覧下さい。
第7回支部総会が平成25年7月20日(土)に新潟市、新潟駅前 クオリス‘信濃川’で開催されました。出席者は支部会員16名、本部役員2名の18名でした。
(下記 出席者一覧あり)
以下、式次第によりご報告いたします。
会議 12:00~12:40
1、開会あいさつ 捧 支部長
2、校友会本部最近の活動内容と全国支部の組織化状況 本部 田中副会長
なお、田中副会長の発声により、先日お亡くなりになられた前事務局長 池澤昭夫を哀悼し、黙とうを奉げました。
(池澤氏は前々回の支部総会に本部役員として出席していただきましたので新潟支部会員にもご面識の方が多いとおもいます。近年ご病気のため体調を崩され治療に専念されるため昨年事務局長を退任されました。まだ、お若く、また校友会の組織作りに多大な貢献をなされました。校友会として貴重な人材を失いました。しかし、今はただご冥福をお祈りするのみです。)
近じか迎える開校50周年に当たっての記念事業等について
いろいろ案が挙がっているが検討中であること
全国の支部組織化と活動状況について
一部、 取組み中のところもあるが------全国の支部組織はほぼ整った
個々の支部の活動内容については-------様ざまであり、段階がある
今後とも本部としても支援していく。
(配布資料あり)
3、大学の現状について 齊藤校友会事務局長
学生数、竜ヶ崎校舎と新松戸校舎の利用状況
在校生のスポーツ分野での活躍について
大学の社会的な評価
就職状況
(配布資料あり)
4、新潟支部の現状について 捧 支部長
会員数386名 、今回総会案内で返信のあったもの69名、無回答302名(78%)
その他15名。今回出席者 16名。
この数値傾向は例年どうりです。全国的にも似たような比率です。
地域別会員数について
新潟――138名、長岡――56名、上越――35名、胎内、新発田、三条、十日町――各々13名、、以下略
新潟県は広く、かつ新潟地区の会員数が多い。総会等の会合を考えると新潟市が第一候補となる。別途地域単位で数名程度でも参集の目途がつけば、目的は別として会合をもつことは可能である。
卒業年次別会員数について
1期より平成4年度までの4年くくりの合計人数では10~20数名である。
平成5~8年――68名、平成9~12年――89名、平成13~16年――48名、
以下略
ある年代より、県内の会員数が多くなっている。その年代の会員が将来60代になってくると新潟支部のあり方も変わってくるかもしれない。(24年後期待)
首都圏大学の地方出身者の減少傾向が指摘され、地方支部の会員数の先細りも懸念されるところであるが、新潟支部は長期的には期待がもてる状況ではある。それまではなんとか支部活動継続してゆかねばならない。
審議事項―――課題と取組み
活性化対策本部支援金の活用について
総会出席者数1人当たり2千円の補助がある。今回は懇親会の一部補助、 会議費、雑費等に充当した。(次回会計報告の要有)ほかの活用案はあるか.
支部総会開催サイクルについて
現隔年―――毎年という案についてはどうか
組織体制の強化について
支部活動の活性化要望はあるか
上記実施するには担当役員の増員、規約等の明確化が必要となるが
結果――十分に審議時間が持てなかったこともあり、又特に意見も出なかったので懇親会のなかで議論を続け、結論は特に出さず継続審議事項とした。
5、懇親会 12:40~15:00
三浦顧問の乾杯の音頭で始まりました。これからが本番です。総会と言っても目的の大半が本部員より母校の様子聞くことと、会員同士飲んで交歓を深めることかもしれません。2時間飲み放題ということで大いに気合いの入るところです。
しばし飲み、席順(順不同)に従って自己紹介(近況報告)に移りました。いつも盛り上がり時間をとるところなので1人持ち時間3~5分ということで始めました。
各々世代が違う会員の現在の仕事状況、リタイヤされた方の生活の仕方、大学訪問の報告、趣味等の話があり、盛り上がりまた参考になりました。
次第に宴も進み、座も乱れ、入り替わりお互い話も大いに進みました。
2時間もあっという間に過ぎました。
最後に三本締め。支部会旗を掲げて集合写真をとり、閉会となり、次回の再会を約したのでした。(捧 記)
出席会員 (個人情報保護のため姓のみの表示)
三浦(1―顧問)、関(2―副支部長)、高橋(2)、星(3)、捧(4―支部長)、平澤(7)、関崎(9)、秋山(11)、佐藤(11)、平松(16)、丸山(17)、引場(20)、小泉(27)、田辺(30)、吉田、(31)、須貝(34)(和田―17-副支部長 今回欠席)
新潟校友会 第6回支部総会が開催されました
11月26日 午後2時より。新潟市 新潟駅前 東急インにて。
新潟はこの時季冬の入り口と言うことで雨やら風など天候が不順な日が続きます。
前日までそんな日が続いていましたが当日は晴れて外出には丁度良い日となりました。
今回の開催は大学の新潟地区父母懇談会の日程にあわせました。大学関係者の多くの参加も得て大学の現状を聞いたり意見を交換しようという希望でありました。
結果、総勢22名の参加をもって開催されました。(参加名簿後記)
また、今回は本部より支給された支部会旗(韓国支部会員に製作依頼されたもの)が会場に掲げられ組織の存在感をおおいにアピールしました。
式次第については事前に配布してありましたが、急きょ参加者から飲みながらのほうが手っ取り早いとの動議(?)により、議事と宴会を同時進行することとなりました。
ということで、校友会本部より出席をいただいた石川校友会長の開会の挨拶と乾杯の音頭にて会は始まりました。ついで大学の片山教授より大学の現状を交えてご挨拶をいただきました。 しばし歓談。
つぎに、捧支部長より新潟支部の現状と運営方針についての報告がありました。
1. 今までの新潟支部運営の経過及び人事
2. 今回の支部総会開催に伴う支部会員数の動向についておよびそれへの取り組み
名簿把握数(今回案内) 376名
出席 17名
欠席 返信有 58名
内 次回出る 8名
氏名不詳 3名
抹消 15名
現住所県外 10名
死去 2名
住所無 3名
無回答 286名
取り組み対象
3、他支部運営例と当支部の当面の取り組み
4、人事
現在1名欠員となっている副支部長に和田氏を推薦し承認された。
次に大学事務局(兼校友会事務局)宮本氏より配布資料に基づき大学の現状等について詳細な報告がありました。とくに学生運動部の多方面にわたる活躍の報告には大いなる感動をもって受け止められました。
以上40分をもって事務的な総会議事はめでたく終了し、本格的な交流会へと移りました。今回、特記すべきは初めて女性会員の参加を得たことでした。当初支部事務局では名簿上で女性の参加とは把握できず当日受付で初めて知った次第でした。これにより大いに座が和みました。
交流会は今回は配布名簿上の若い方からの自己紹介を挟みながら進みました。
なお支部長よりこの辺は大いに盛り上がり歯止めをかけないと所要時間内には終わらないので持ち時間を守るようにと強いお達しがありました。
自己紹介では大学時代のなつかしい先生の名前、忘れかけた龍ヶ崎の地名、各種エベントの思い出などが飛び出し、大いに懐かしさにひたりました。また会員の各々の場での活躍の報に大学の積み重ねた年月におもいをいたしたのでした。
時間も半分以上経過すると座もおおいにばらけ、各々の挨拶、名刺交換、話し込みなど大いに交歓を深めたのでした。計画した時間はあっという間に過ぎました。
最後に、星氏の音頭で校歌斉唱、万歳三唱と締めくくり次回の再会を約したのでした。
出席者
校友会本部 石川会長
大学 片山教授
事務局 宮本、 仲川、 大塚
支部会員
三浦 司郎 1 新潟市
星 和成 3 新潟市
捧 新平 4 三条市
平沢 真 7 長岡市
関崎 優 9 三条市
鈴木 俊彰 10 新潟市
佐藤 實 11 加茂市
秋山 洪志 11 新潟市
和田 祐一 12 新潟市
丸山 達典 17 新潟市
鈴木 隆夫 19 新潟市
縣 芳幸 23 新潟市
田辺 義之 30 新潟市
吉田 一郎 31 柏崎市
五十嵐美季 32 胎内市
@@@@@@ @@ @@市
須貝 隼人 34 新発田市
以上
上記件名の御案内を会員さまにお送りしました。
手違い、又その後の住所異動などで届かない場合もあるかとおもいますのであらためてここでも広報させていただきます。お問い合わせは記載の捧あてお尋ねください。
流通経済大学校友会
新潟支部総会開催のお知らせ
拝啓
夏の暑さもようやく去り過ごしやすくなってきたこの頃です。
会員の皆さまにはいかがお過ごしでしょうか。
本年は大震災、福島避難者の受け入れ、新潟洪水等大変な災害の年でありました。関係者の皆さまには慎んでお見舞い申し上げます。
さて、校友会新潟支部では下記の通り総会を開催いたします。
当支部は総会を隔年開催とし、本年がその年にあたっております。
前回は幅広い卒業年次の方多数の出席をいただき大盛会でした。
今回も、大学職員、校友会本部役員の出席を仰ぎ、大学の近況、校友会活動の現況などについてご報告をいただくと共に会員の皆様のお話もお聞きしたいと考えております。
前回参加された方はもちろん、残念ながら参加できなかった方々も今回はぜひ参加されるようお願いします。
また、連絡の手違いもあろうかと思いますのでお知り合いの会員の方にもお声を掛け共に参加されるようご配慮の程お願い申し上げます。
総会とあわせて懇親会も持ちますので同窓の昔、あるいは今を楽しく語る一時にしたいと考えております。
多数の皆さまの参加をお待ちしております。
敬具
記
日時 平成23年11月26日 (土) 14:00~流通経済大学校友会新潟支部長 捧 新平
追記
上記と同文にて、ご案内のはがきを送付してあります。
(住所を事務局にて把握できている範囲)
11月 11日 までご返信ください。
案内状が届かずに出席を希望されるかたは直接、捧にご連絡ください。0256-34-6393
中央区和田です、参加が遅くなりまして申しわけありません。新潟アルビでやっと三門君が活躍するようになり、校友会でも何か出来ないかと思い参加しました。多くの卒業生がこの会に参加するようになると,良いと思います。
さる、7月12日、支部総会が新潟駅前万代にて開催されました。出席は県内会員16名、本部より校友会事務局長池澤氏。12時より議事に入り、役員紹介、支部長挨拶、池澤局長より大学、及び校友会の現況報告と続きました。 (本部報告詳細については当コミュニティの本部活動記事でご確認ください。) 要旨は校友会活動の活性化についてです。1期から4期までは、年代的には60才代となり、いよいよ第一線より退く頃となりました。少しは、余裕も出来て校友会の方にも目を向けることもできるのではないか、という状況です。そこで、本部としてはそれを促進するための体制強化、地域では各現場で活躍されている会員の組織化に力を注ごうということです。
事務的な議題の次は場をあらためて、三浦顧問の乾杯の音頭の後、懇親をはかりながら続けました。出席者の自己紹介 (これは各自の持ち時間を大幅に超えて、自己を語る場となり大いに盛り上がりました) 、フリートーク (会のあり方、自己の近況、会員の消息等あっという間に時間が経ちました) 最後に星氏のリードで校歌を歌い、池澤局長の手締めで終わりました。
今回は数年ぶりの開催となりましたが、たいへん盛況な集まりとなりました。校友会も年を重ね20数年差という幅広い年代の方が集まられました。1期から4期の方も多く、有意義な話を聞けたことと思います。また、大学OB会という性格から日ごろの職場や家庭から離れ昔の青春の頃のようにオープンなはなしができたようにも思います。たまにはこんな一日があってもよいのではないかとも思いました。
今回参加された方には厚く御礼申し上げます。また残念ながら出席できなかった会員の方には次の機会には是非ご出席されることをお願い申しあげます。
総会の様子の写真は本部編集局ブログに掲載されております。
参考
新潟支部会員 出身OR在住 347 名
現在住 132 名
案内返信有 43 名
捧 記
下記の通り、開催します奮ってご参加ください。会員名簿登載の方には既にご案内を発送ずみです。案内が届いていない方、あるいは参加希望の県内在住の会員様は当サイトよりアクセスしてメールください。
日時 平成21年7月12日 (土) 12:00 より
場所 クオリスビル5階 ’信濃川’
新潟市中央区東大通1-2-5
tel 025-243-3531
(新潟駅万代口前東急イン横はいる30m 旧安兵衛ビル)
会費 5000円
当コミュニティの運営管理人の捧と申します。よろしくお願い申し上げます。
まずは、自己紹介を致します。私は、第4期卒業生で卒業後は東京で就職しました。その後住地をいくつか移り、現在は実家であります三条市に住んでおります。
校友会新潟支部設立時より、三浦支部長のもと副支部長としてやってまいりました。
昨年より三浦支部長の後を受けまして支部長をやらせてもらっております。 (お知らせが後になったことをお詫び申し上げます。)三浦さんには顧問として引き続きご指導をいただいております。
又、卒業時より校友会幹事をやらせてもらっております。仕事の任地等によりその参画に深浅はありますが継続して関与させてもらっている次第です。校友会運営についても多少ともその状況を知ることが出来ます。支部会員の皆様とのパイプ役にもなれるものと思います。
さて、前々より本部、支部と会員の皆様との関係をどのように繋いでゆくか種々の取組み、また議論がありました。校友会の性格上その運営上の金銭負担も限られますし(支部はなし)、会員様との連絡、及び会員様の県内在住状況の捕捉もままならないところ大でありました。
しかし、この度本部にてその辺の諸事情をふまえこのようなコミュニティという情報交換手段を設定されました。この機にあたりこの手段を有効に活用して校友会、及び支部の活動を活発にしてゆきたいと考えております。当初はやや一方的になるかもしれませんが会員の皆様の参加を得てよりよいものになることを希望します。
当コミュニティの公開、非公開の件については先に記したとおりです。皆様のご意見もお寄せ下さい。私のごあいさつも隔靴掻痒の感がありますがおゆるし下さい。
また支部会員の会合交歓会についてもその辺の参加具合を見ながら、関係者と協議し前向きに考えてゆきたいとおもいます。
当コミュニティは’公式’新潟支部コミュニティですが、興味、意欲のある方は各々個別事柄にそって別に情報交換の場(新コミュニティ)を設定できるようになっております。支部としても分化発展することはおおいに期待するところであります。
2009年 2月 捧
埼玉支部のコミュニティを開設します。
この支部は予定では平成21年2月頃に開設総会を開催すべく準備中で、第1回開設準備会を10月25日(土)3時より大宮東口駅前てんぷらあずまにて開催し着々と準備をしていきます。
(管理者の承認が必要(非公開))
大学選手権優勝を目指し関東大学ラグビーリーグ1部で活躍中のラグビー部コミュニティです。
■公式サイト:http://www.rku.ac.jp/~tst/rugby/index2.html
※現役部員・ドラゴンズ関係者・OB・校友・応援してくださる方、誰でも参加できます。
※トピックの作成は自由です。
幹部のみ
(管理者の承認が必要(非公開))